「ラ・ラ・ランド」見てきました

タイトルの通りです。

※ネタバレ注意です。

gaga.ne.jp

ミュージカル映画っていうんでしょうか?

夢を叶えたい人々が集まる街、ロサンゼルス。映画スタジオのカフェで働くミアは女優を目指していたが、何度オーディションを受けても落ちてばかり。ある日、ミアは場末の店で、あるピアニストの演奏に魅せられる。彼の名はセブ(セバスチャン)、いつか自分の店を持ち、大好きなジャズを思う存分演奏したいと願っていた。やがて二人は恋におち、互いの夢を応援し合う。しかし、セブが店の資金作りのために入ったバンドが成功したことから、二人の心はすれ違いはじめる……。

厳密にジャンル分けする必要性を感じませんが、この手の「大人たち」の「仕事や恋愛」を描く映画では、彼らの内的な葛藤(=ジレンマ)を捉えるのが大切だと思っています。 *1

そして、私見の限りジレンマを構成する要素はおよそ仕事と恋愛(まれに友情や家族など)です。

逆に言うと、他の要素は物語を進めるキーかスパイスみたいなもので、所謂「エンタメ」要素だと思っています。

 

さて、本作ではセブがジャズが嫌いというミオをジャズバーに連れていき「ジャズは言葉の通じない人々が自身のメロディをぶつけ合い、音楽を通して相互の理解を図った」とジャズの歴史を熱く語るシーンがあります。二人もまた、共に踊り、時にケンカして理解し合ったのでしょう。*2

ぶっちゃけて言ってしまえばジャズ音楽は雰囲気でたのしめたけど、ダンスは意味不明でした。

 

何が ”LA LA LAND” なのか

この映画に恋せずにいられない最大の理由、
それは、高揚と陶酔の先にある、
観るもの全ての感情を揺さぶる予想だにしない大仕掛けそれこそが─、
ようこそ、ラ・ラ・ランドへ!

 

ミュージカル映画と先に述べましたが、”LA LA”はピアノを弾き、歌い、踊るというのでいいと思います。

バリバリの日本語トーカーで、英語圏の人ではないので、詳しくないのですが、”LAND”には陸とか土地という意味以外に、手に入れるとか連れていくという意味があるようです。

セブもミオも、出会って以降なんだかんだで芸術的な名声を手に入れました。ミオはセブにバンドを組むことを促したし、セブはミオの舞台を称賛し、それぞれ世界的に成功しました。

つまり、ミオはセブを、セブはミオをそれぞれ芸術的成功に連れていったわけです。

 

観るもの全ての感情を揺さぶる予想だにしない大仕掛け」と謳われているものであろう本作のエンディングは、読み取り方次第で評価が分かれるかなという感じです。私は、(手に入れた)互いの夢を尊重し、恋愛関係の解消を本筋として読み取りました。逆に、先に挙げたような(テンプレートな)恋愛成就を本筋と読むエンディングは、セブもミオも芸術的な成功を収めない代わりに恋愛相手や幸せな家庭生活を手に入れる世界線で、テンプレート批判の意味合いを持つような気がします。

 

まとめ

日本の(青春)映画だと、この手の映画のエンディングは、夢の成就について曖昧なまま、恋愛の成就をもって終幕を迎えることが多くてうんざりなのですが、ちゃんと芸術的なフラグを回収してるのは好感度が高いです。

*1:よくできたテンプレート的には、「プラダを着た悪魔」あたりが適当かなと思っています。アンディ(アン・ハサウェイ)は、交際中の彼氏とぎくしゃくするも仕事上ではミランダ(メリル・ストリープ)に認められました。最後には自分の本当の夢を思い出して転職し、別れた彼とヨリを戻します。最終的には恋も仕事もハッピーエンドですね。

*2:いかんせん、私はジャズにもミュージカルにも詳しくないので、どんな背景を持った曲か聞いただけではわからず、悲しい音楽だなとか、ポップで軽快な曲だな程度にしか思えません。